会社沿革
- 1983年
- 創業者玉城、他2人中心に沖縄特産物販売の「沖生クラブ」(=沖縄出身者の実態を知り生活を作ろうクラブ)東京で結成。「自立できる仕事を創る」が目的
- 1988年
- 東南アジアを旅し会社理念を創る
個人会社「ゆいまーる沖縄」首里末吉のアパートで設立。
ヤマト琉球料理店や沖縄物産展向け卸開始
- 1989年
- 首里久場川に店舗兼事務所オープン
- 1990年
- 県内各地でイベント販売、県内卸開始
- 1998年
- 事務所を浦添市前田に移転
- 2003年
- 銀座わしたショップのリニューアルに伴い、工芸・雑貨インショップ開店
- 2004年
- 「ゆいまーる沖縄株式会社」に組織変更
- 2005年
- 経営革新計画認定
- 2008年
- 琉球ガラス生産・販売協同組合設立(当社事務局)
- 2009年
- 沖縄IT経営大賞 県知事賞受賞
- 2010年
- 経済革新支援法 2度目の設定
- 2010年
- 盛和塾長野塾長例会にて、弊社代表の鈴木が経営体験発表を行う
- 2011年
- 沖縄県事業「工芸製品新ニーズモデル創出事業」受託
- 2011年
- ブランドnife発表
- 2012年
- 内閣府沖縄総合事務局 地域産業資源活用事業計画 認定
- 2012年
- ブランドserumama、しまのかたち、MADE IN RYUKYU発表
- 2013年
- おきなわ工芸学校スタート(沖縄文化活性化・創造発信支援事業)
- 2014年
- 沖縄市工芸産業育成事業