【No.943】 琉球ガラスのこれから

琉球ガラスのこれからをどうしていくべきか?
これをまた本気で考えなければいけない時が来ています。
原産地を表示すれば、どこで作られても「琉球ガラス」として販売できる。
この大きな矛盾を抱えたまま今後どうこの業界を発展させていくべきなのでしょうか?
「琉球ガラス」
たかが名称ではありません。
この名称に歴史があり、琉球ガラスに携わってきた職人さんなど、たくさんの人々の思いがあり、
現在も生活をしている人がいます。そして、これから未来も。



今のままでは、未来に向けてこの名称を健全な形で守ることはできません。
更に、間もなく100年を迎える琉球ガラスには、
現在の沖縄県指定の伝統工芸品から、国の伝統工芸品指定を受けるという大きなテーマがあります。
その時に、ベトナム産のガラスにも「琉球ガラス」という名称が付けられているような現状があれば、
国の伝統工芸に指定されるにあたり、大きな障害になりかねません。
国の伝統工芸に指定されるかどうかについては、今後の業界の発展にも大きく影響します。
ただ、これは名称や国の伝統工芸指定だけの問題ではありません。
「今売れているから」という事が一番危険だと思います。
他の産地でもそうですが、かつての琉球ガラスも、売れて売れて・・という時代がありました。
ただし、その状況が永遠にという事は絶対にありません。
琉球ガラスはその難局を先人達の努力で何度か乗り越えて来ました。
時代は繰り返します。今後、いつそうなるかは分からないのです。
その難局は、今の琉球ガラスの置かれた「矛盾」から引き起こされる可能性も大いにあります。
そうならないためにも、100年後にどう琉球ガラスを残し、発展させるべきなのか?
この視点での仕組みを、業界あげて構築していく必要があります。
当然、そのために僕も微力ながら全力で取組みます。